インプラント |
| ヒアリング | 患者様の歯の悩みや症状などをヒアリングします。 |
| 診察 | 実際に口の中を見せていただき、歯並びや顎の関節の状態を診察します。 |
| 検査 | インプラントに対しての適合性を診断し、歯型などを取ります。 |
| 手術 | インプラントを顎の骨に植えるために、歯肉を開きインプラントと同じ大きさの穴を骨に作ります。骨の穴にインプラントをねじ込み、固定します。固定が完了したら歯肉を閉じます。治癒を待ち、当院では2〜3ヶ月ぐらい(個人差があります)で骨とチタンがしっかりと結合します。通常の歯医者では半年ぐらいかかる所が多いですが、当院では骨癒合の早さが売りのAQBというメーカーを使用している為、通常の期間より短期間で結合されます。インプラントが骨と結合したら、人工歯を取りつけるための部品を連結し、歯ぐきの形を整えます。口の中の型をとり、仮の歯を作成します。かみ合わせを調整し、歯肉の治癒を待ちます。人工歯をインプラントに装着し、お手入れの仕方などを練習します。 |
| メンテナンス | インプラントの治療が終われば、それで安心というわけにはいきません。歯磨きを十分に行わずにインプラントの周りに歯垢がついた状態で放っておくと天然歯と同様、歯槽膿漏のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてしまいます。インプラントを長持ちさせるためには、毎日の歯磨きが重要です。又、必ず定期検診を受けるようにしてください。 |
「誰にでも治療できる」という観点において、インプラントも多くの人に対して治療が可能でありますが、入れ歯や義歯と比べると身体的な条件がでてきます。
インプラントは事前の検査で、顎の骨の量が少ない人には向かないとされます。特に、重度の糖尿病患者の人にも治療を見合わせる場合があります。これは(麻酔を使って)歯ぐきを切ったりする為、身体的負担が入れ歯よりも高いからです。
また、インプラントは顎の骨に直接埋める特性上、アフターメンテナンスを年1回の頻度で行う必要があります。担当医に問題が起きていないかという検診を受ける手間がかかります。(しかしこの手間も毎日着脱して洗浄する負担と比べれば軽いものと考えます。)
治療前 |
治療後 |
インプラントを埋める部位の骨の質や厚み・形態、神経・血管の位置が正確に分かり、確実な診断が可能となります。それにより、インプラント治療の安全性が飛躍的に向上します。
術中にもCT撮影ができることで、インプラントの位置や方向などの確認ができ、より安全・正確にインプラント手術をすることができます。